尚円王の血脈
王統とのゆかりを映す宝物の数々を見る
村指定史跡・名勝
サムレー道
サムレー道は伊是名集落にある銘刈家と伊是名玉御殿を結ぶ全長約2kmの旧道で、かつては公事清明祭の参道でもありました。この道を通って玉御殿へ向かったのです。ちなみにサムレーとは侍、つまり武士のことです。
公事清明祭
沖縄では旧暦の3月に一族や門中が先祖代々のお墓に集まり、お酒やごちそうを供えて拝礼したり会食したりする清明祭という行事が一般的に行われます。1870年に始まった公事清明祭は王家ゆかりとしては首里以外の地域で唯一行われる清明祭とされています。
執り行われるのは伊是名玉御殿。参列するのは王家ゆかりの四殿内と呼ばれる銘苅家、名嘉家、伊礼家、玉城家の関係者、および伊是名村長らをはじめとする行政関係者ら40~50人ほどです。
当日はお酒や料理などが供えられ、参列者が焼香します。続いて立って手を合わせて座る動作を4回繰り返す四つ御拝が行われます。そしてお茶やお神酒が注がれ、紙銭が焼かれた後全員で拝礼します。年によっては続いて踊りや歌・三線などが奉納され、最後は全員で会食します。
村指定有形文化財古文書・工芸品
銘苅家所蔵品
伊是名島で農民の子として生まれ、さまざまな苦難の後に琉球国王の地位まで上り詰めた尚円。銘苅家はもともと尚円の叔父さんの家で、第二尚氏初代国王となった尚円は銘苅家を地頭職として優遇するなど、さまざまな恩典を与えました。第2代以降も王家と銘苅家の密接なつながりは続き、お宝ともいうべき多くの品々が首里王府から銘苅家に贈られました。こうした貴重な拝領品には古文書や美術工芸品が含まれ、後に伊是名村に寄贈されて現在でも目にすることができます。これらの品々は歴史的にも芸術的にも価値が高く、一見の価値のある文化財といえます。
村指定有形文化財工芸品
伊平屋の阿母加那志拝領品
伊是名の四殿内のひとつである名嘉家は、尚円の姉・真世仁金(ませにかね)の嫁ぎ先です。王位に就いた尚円は名嘉家に「伊平屋の阿母加那志」職を与えました。これは高級神女である三十三君のひとりであり、二年に一度首里のお城に上って新年の儀式に参列するなど、特別な存在でした。名嘉家の娘は代々この神女職を務めてきたのです。そうした家系であることから首里王府から多くの拝領品が与えられ、所蔵されてきました。それらのうち15点の美術工芸品が伊平屋の阿母加那志拝領品として、1977年(昭和52年)に村の有形文化財に指定されています。
村指定有形文化財工芸品
北の二かや田の阿母の拝領品(伊禮家)
尚円王が即位した後、叔母に「二かや田の阿母」という神女職が与えられます。彼女が亡くなった後はふたりの娘がその職を次ぐことになったため、二かや田の阿母は北と南に分かれて、ふたり存在することになりました。妹が北の二かや田の阿母と称して伊禮家の女性がその神女職を代々継承することになり、姉は南の二かや田の阿母となりました。ふたりの二かや田の阿母は伊平屋の阿母加那志の代替わり報告の際に首里城へ随行することや、祭祀のときの席の位置関係などから阿母加那志の伴神とされています。
北の二かや田の阿母も首里王府から曲玉や丸櫃などの祭祀道具、衣装などを拝領しており、破損や紛失、老朽化などを経ながらも、一部が伊禮家に保管されています。
村指定有形文化財工芸品
南の二かや田の阿母の拝領品(玉城家)
尚円王の叔母は二かや田の阿母となり、その娘ふたり(尚円から見るといとこ)がそれぞれ北と南に分かれてその職を継ぎました。南の二かや田の阿母は玉城家が代々その神女職を果たしてきました。北の伊禮家と同じように玉城家も祭祀道具、衣装などの拝領品を所蔵しています。初代二かや田の阿母は尚円王から籠(かご)を拝領し、公事清明祭などの祭事で使われたそうです。さらに玉城家と伊禮家では専門家に依頼してそれぞれ新しく籠を造り、南北の二かや田の阿母はこれに乗って神事や祭事に出かけました。担いだのは親類の若者たちだったそうです。
村指定有形文化財古文書
古文書
琉球王国時代の実相を示すような文献はあまり残っていません。台風を代表とする自然災害や熾烈な地上戦が繰り広げられた沖縄戦などで消失したことが、その主な要因と思われます。一方で、地上戦に巻き込まれなかった離島では比較的まとまった文献資料が残っているケースが見られます。伊是名島もそのひとつで、特に村長の役割を担った銘苅家には多くの文献、すなわち古文書が伝えられてきました。それらは首里王府との関係を示すものが多く、琉球王国時代における銘苅家や伊是名島の位置づけもうかがえる、歴史的にも大変重要な資料となっています。